令和6年度 公立那賀 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 183 66 51 95 182 283 537 1206 1048 281
[集計条件]
   現在公開している病院指標は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院の一般病棟を退院した患者さんの
  データを集計の対象として作成しております。ただし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者さんのデータは含まれません。

[定義]
   退院した患者さんについて、10歳刻みの年齢階級別に集計しています。
   90歳以上の年齢階級は、1つの階級として集計しています。
   年齢は入院時の満年齢です。

[解説]
   当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいております。
   その中で、70歳代が一番多く、全体の約30%を占めています。
   また、70歳以上の患者さんの割合が全体の64.5%を占めており、特に高齢者を中心に診療を行っていることが実績から分かります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 【小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む)】[内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術] 157 2.34 2.57 0.00 69.74
060340xx03x00x 【胆管(肝内外)結石、胆管炎】[経皮的腹腔腫瘍ドレナージ術 等/手術・処置等2なし/定義副傷病なし] 63 12.68 8.88 3.17 77.92
110310xx99xxxx 【腎臓又は尿路の感染症】[手術なし] 23 13.78 13.66 4.35 78.43
060050xx04xxxx 【肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む)】[肝悪性腫瘍マイクロ波凝固法] 20 8.65 7.32 0.00 77.80
040081xx99x0xx 【誤嚥性肺炎】[手術なし/手術・処置2なし] 16 27.76 20.78 25.00 90.38
 内科疾患全般を取り扱っていますが、特に大腸ポリープや大腸腫瘍などの入院が多くなっています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 【肺炎等】[75歳以上/手術なし/手術・処置等2なし] 72 21.44 16.40 11.11 84.04
040040xx99040x 【肺の悪性腫瘍】[手術なし/手術・処置等1なし/化学療法ありかつ放射線療法なし/定義副傷病なし] 38 10.42 8.16 5.26 73.03
040081xx99x0xx 【誤嚥性肺炎】[手術なし/手術・処置等2なし] 33 34.64 20.78 30.30 82.15
030250xx991xxx 【睡眠時無呼吸】[手術なし/終夜睡眠ポリグラフィー 1及び2以外の場合] 27 2.00 2.02 0.00 56.00
040110xxxx00xx 【間質性肺炎】[手術・処置等1なし/手術・処置等2なし] 19 30.16 18.68 5.26 75.21
 呼吸器内科では、誤嚥性肺炎、間質性肺炎の入院が多くなっています。
 肺炎疾患は特に高齢者の方に多く、また重症化しやすいため入院期間が長くなっていますが早期に退院できるよう治療に取り組んでいます。
 次に、肺の悪性腫瘍に対する化学療法目的の入院が多く、肉体的苦痛・精神的苦痛を病初期からコントロールする緩和ケアを積極的に行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】[手術なし/手術・処置等1なし/手術・処置等2なし] 22 13.27 11.35 9.09 68.77
110280xx02x00x 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】[動脈形成術、吻合術等/手術・処置等2なし/定義副傷病なし] 13 7.23 7.38 0.00 73.69
110280xx991xxx 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】[手術なし/経皮的腎生検法] 11 8.00 6.01 0.00 49.73
110290xx99x0xx 【急性腎不全】[手術なし/手術・処置等2なし] - - - - -
110280xx9901xx 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】[手術なし/手術・処置等1なし/手術・処置等2 1あり(人工腎臓 その他の場合)] - - - - -
 ※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 腎臓内科では、慢性腎臓病に関する疾患(ネフローゼ症候群、慢性腎炎、糖尿病性腎症、高血圧性腎症、慢性腎不全)の各病期や急性腎不全に対する診断、治療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 【急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)】 45 4.78 6.22 0.00 1.33
0400801199x0xx 【肺炎等(1歳未満)】[手術なし/手術・処置等2なし] 20 4.55 5.61 0.00 6.55
040070xxxxx0xx 【インフルエンザ、ウイルス性肺炎】[手術・処置等2なし] 15 3.33 6.98 0.00 2.87
040100xxxxx00x 【喘息】[手術・処置等2なし/定義副傷病なし] 14 4.14 6.38 0.00 5.79
100380xxxxxxxx 【体液量減少症】 13 2.77 10.26 0.00 4.62
 小児科では15歳未満(中学校卒業するまで)の患者さんを診療しています。
 小児に多い一般的な感冒(気管支炎、肺炎、胃腸炎など)はもちろん、川崎病や尿路感染症などの疾患も多く受け入れています。
 急性期疾患の入院を多く受け入れていますが、平均在院日数も全国と比較して短く、地域のニーズに即して早期の入退院を目指して取り組んでいます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 【鼠径ヘルニア(15歳以上)】[ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等] 101 7.25 4.54 0.00 70.78
060330xx02xxxx 【胆嚢疾患(胆嚢結石など)】[腹腔鏡下胆嚢摘出術 等] 49 6.69 5.99 0.00 62.96
060335xx0200xx 【胆嚢炎等】[腹腔鏡下胆嚢摘出術 等/手術・処置等1なし/手術・処置等2なし] 37 8.46 7.05 0.00 66.38
060035xx0100xx 【結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍】[結腸切除術 等/手術・処置等1なし/手術・処置等2なし] 19 18.63 14.81 0.00 75.16
060150xx03xxxx 【虫垂炎】[虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 等] 13 6.69 5.32 0.00 37.85
 外科で扱っている症例は大きく分けると、がん等の悪性腫瘍に対する手術と胆石症、鼠径ヘルニア等の良性疾患に対する手術、急性虫垂炎等の腹部救急疾患に対する手術があります。
 悪性腫瘍の中で最も多いのは大腸がんで全国的にも年々増加しています。
 当科では、大腸がんや胃がんに対する手術は、ほとんどが腹腔鏡を用いて手術しています。
 また、胆嚢結石症や鼠径ヘルニア、急性虫垂炎に対しても腹腔鏡による摘出術を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 【股関節・大腿近位の骨折】[人工骨頭挿入術 肩、股 等] 101 39.05 25.29 33.66 83.51
07040xxx01xxxx 【股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む)】[人工関節再置換術 等] 76 26.92 18.76 3.95 69.25
070230xx01xxxx 【膝関節症(変形性を含む)】[人工関節再置換術 等] 46 28.48 21.38 0.00 74.52
160760xx01xxxx 【前腕の骨折】[骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 等] 25 9.56 5.95 0.00 72.40
160850xx01xxxx 【足関節・足部の骨折・脱臼】[骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨 を除く)、足、指(手、足)等] 16 34.25 17.84 0.00 61.69
 整形外科の特徴は、保存的治療・手術的治療を行うことになります。
 当科では主にコンピューター支援下手術に術前コンピューター3D設計図を用いた人工股関節、人工膝関節置換術を県内外の多くの患者さんに実施しています。
 それ以外に外傷治療も含め、多くの患者数を治療しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 【脳梗塞】[手術なし/手術・処置等2 4あり(エダラボン)/定義副傷病なし] 74 20.08 16.89 48.65 78.05
010060xx99x20x 【脳梗塞】[手術なし/手術・処置等2 2あり(脳血管疾患等リハビリテーション料等)/定義副傷病なし] 25 25.20 16.94 60.00 79.52
010040x099000x 【非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)】[手術なし/手術・処置等1なし/手術・処置等2なし/定義副傷病なし] 24 19.46 18.68 70.83 67.96
010050xx02x00x 【非外傷性硬膜下血腫】[慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等/手術・処置等2なし/定義副傷病なし] 15 11.13 11.90 33.33 70.07
010060xx02x40x 【脳梗塞】[経皮的脳血管形成術 等/手術・処置等2 4あり(エダラボン)/定義副傷病なし] 13 43.69 23.71 76.92 79.23
 脳神経外科では、脳卒中や頭部外傷などの急性疾患に対応しています。
 その中で脳梗塞が最も多く、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓性が上位を占めています。なお、血栓溶解療法(t-PA)やカテーテルによる緊急治療にも対応しています。
 次に多い疾患は、非外傷性頭蓋内出血です。出血量が多い場合は血腫除去術を行います。
 次に、頭蓋、頭蓋内損傷などの外傷性疾患が多くなっています。これには、急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血などが含まれます。必要に応じて、血腫除去術を行ったり、脳圧制御のための急性期治療などを行っています。
呼吸器外科、胸部外科、乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 【肺の悪性腫瘍】[肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 等/手術・処置等2なし] 27 15.85 9.82 0.00 76.19
090010xx010xxx 【乳房の悪性腫瘍】[乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む))等/手術・処置等1なし] 25 12.20 9.77 0.00 72.52
040200xx01x00x 【気胸】[肺切除等/手術・処置等2なし/定義副傷病なし] - - - - -
090010xx02xxxx 【乳房の悪性腫瘍】[乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)] - - - - -
090010xx99x2xx 【乳房の悪性腫瘍】[手術なし/放射線療法] - - - - -
 ※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 疾患に応じて「呼吸器外科・胸部外科」と「乳腺外科」がそれぞれ独立して診療にあたっています。

 「呼吸器外科・胸部外科」では、肺がんを中心に気胸や縦隔腫瘍の治療も行っています。
手術は、胸腔鏡下の低侵襲手術を積極的に実施しています。
 また、病床に余裕があるときには日常生活に戻っていただく前にゆっくりリハビリに取り組んでいただきますので、がんセンター等に比べると在院日数を長めにとっています。

 「乳腺外科」では、乳腺疾患に関して専門性の高い医療を提供しています。特に乳がんに対しては診断から手術、化学療法、放射線治療など集学的治療に積極的に取り組んでいます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 【皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)】[皮膚悪性腫瘍切除術 等/手術・処置等2なし] 12 7.17 6.92 0.00 79.33
080010xxxx0xxx 【膿皮症】[手術・処置等1なし] 12 13.17 12.98 16.67 71.08
080007xx010xxx 【皮膚の良性新生物】[皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等/手術・処置等1なし] 10 3.50 3.77 0.00 47.00
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - - - -
180030xxxxxx0x 【その他の感染症(真菌を除く)】[定義副傷病なし] - - - - -
 ※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 皮膚科では、皮膚の悪性腫瘍と急性膿皮症(蜂窩織炎(皮下脂肪の細菌))の入院が多くなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 【前立腺の悪性腫瘍】[手術なし/前立腺針生検法] 76 2.63 2.45 1.32 74.36
110070xx03x0xx 【膀胱腫瘍】[膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術/手術・処置等2なし] 61 7.36 6.81 1.64 74.75
11022xxx01xxxx 【男性生殖器疾患】[精索捻転手術 等] 16 4.88 3.53 0.00 56.69
110310xx99xxxx 【腎臓又は尿路の感染症】[手術なし] 15 21.27 13.66 20.00 80.20
11012xxx97xx0x 【上部尿路疾患】[経尿道的尿管ステント留置術 等/定義副傷病なし] - - - - -
 ※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 泌尿器科の対象疾患は、尿路性器腫瘍(腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌、陰茎癌等)、排尿障害(前立腺肥大症、神経因性膀胱、尿失禁)、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)、尿路性器感染症(腎盂腎炎、前立腺炎、膀胱炎、精巣上体炎)等です。
 その中で、最も多い入院は、前立腺癌が疑われたときに行われる前立腺針生検の症例です。
 次に多いのは、腎結石や尿管結石に対する手術目的の入院で、当院ではレーザーを用いた手術を取り入れておりますが、結石の状態によっては、体外衝撃波砕石術(ESWL)を施行することもできます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120220xx01xxxx 【女性性器のポリープ】[子宮内膜ポリープ切除術 等] 56 1.46 2.72 0.00 43.96
120060xx02xxxx 【子宮の良性腫瘍】[腹腔鏡下腟式子宮全摘術等] 34 8.94 5.88 0.00 45.68
120070xx02xxxx 【卵巣の良性腫瘍】[卵巣部分切除術(腟式を含む)腹腔鏡によるもの 等] 18 8.67 5.97 0.00 47.94
120090xx97xxxx 【生殖器脱出症】[手術あり] 15 9.27 7.74 0.00 71.33
12002xxx02xxxx 【子宮頸・体部の悪性腫瘍】[子宮頸部(腟部)切除術 等] 13 2.31 2.92 0.00 36.77
 産婦人科では、子宮内膜ポリープや子宮筋腫、良性卵巣腫瘍などの良性疾患に対する手術目的の入院が多くなっています。
 子宮鏡下手術は、静脈麻酔下に行うことが多く、平均在院日数が短いのが特徴です。
 良性疾患から悪性疾患まで、ほぼすべての婦人科疾患に対応しています。
 また、産婦人科疾患の救急診療にも対応しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x5xx 【非ホジキンリンパ腫】[手術なし/手術・処置等2 5あり] 32 16.91 19.30 9.38 78.25
130030xx99xBxx 【非ホジキンリンパ腫】[手術なし/手術・処置等2 Bあり] 31 17.23 12.23 3.23 78.48
130040xx99x5xx 【多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物】[手術なし/手術・処置等2 5あり] 21 17.62 14.69 9.52 73.38
130060xx97x40x 【骨髄異形成症候群】[手術あり/手術・処置等2 4あり(アザシチジン)/定義副傷病なし] 14 21.21 18.57 0.00 81.50
130060xx99x4xx 【骨髄異形成症候群】[手術なし/手術・処置等2 4あり(アザシチジン)] 12 10.42 9.72 0.00 76.83
 DLBCL(びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫)に対しR-CHOP療法、Pola-R-CHP療法、FL(濾胞性リンパ腫)に対しGB,BR療法、多発性骨髄腫に対しD-VMP、DLd療法等を施行しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 12 - - - - 15 1 8
大腸癌 12 16 16 12 - 18 1 8
乳癌 - 17 - - - 11 1 8
肺癌 27 - 15 48 - 75 1 8
肝癌 - - - - - 21 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

[定義]
  5大癌と呼ばれる、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のがんの進行度(ステージ)別と再発とに分けて集計しています。

[解説]
  当院は「地域がん診療連携拠点病院」として様々ながんの治療を積極的に行っており、手術だけでなく、がん薬物療法や放射線治療
 など集学的治療を行っています。
  また、緩和ケアについても、専任の医師、看護師、薬剤師やメディカルソーシャルワーカー等の多職種で構成されたチームが中心となり、
 悪性疾患と告知されたときから始まる「全人的な」サポートを行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 73 20.97 79.95
重症 28 24.64 86.25
超重症 12 29.25 86.08
不明 - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

[定義]
  ・成人(20歳以上)の患者さんが集計の対象です。
  ・「市中肺炎」とは、普段の生活の中で罹患した肺炎のことです。
  ・重症度は日本呼吸器学会による「市中肺炎ガイドライン」の重症度分類システムを用いて分類しています。

   ◆重症度分類システム(A-DROP)とは
   
     1 Age(年齢)       男性70歳以上、女性75歳以上
     2 Dehydration(脱水) 尿酸窒素(BUN) 21mg/dl以上または脱水あり
     3 Respiration(呼吸)  酸素(SpO2)<=90%(動脈酸素分圧(PaO2)60Torr以下)
     4 Orientation(見当識) 意識障害あり
     5 Pressure(血圧)   収縮期血圧90mmHg以下
     
     の頭文字を取ったもので、これら5つの因子をそれぞれ評価し判定します。
     5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点となります。

       軽 症:0点の場合
       中等症:1~2点の場合
       重 症:3点の場合
       超重症:4~5点の場合(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする)
       不 明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合

[解説]
  症例数としては、中等症が最も多くなっています。
  重症度が上がると、平均在院日数や平均年齢が上がっていることから、年齢を重ねることと重症化に一定の関係があることが
 伺われます。

  「市中肺炎」の治療は適切な抗菌薬の選択が重要となります。当院では多職種で構成するICT(感染制御チーム)を中心に
 適切な使用を推進しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 136 27.79 78.12 50.66
その他 16 24.94 74.00 6.58
[定義]
  医療資源を最も投入した傷病が脳梗塞に関連するICD10でI63$に該当する患者さんの集計です。
  ICD10とは、WHO(世界保健機関)が死亡や疾病のデータの体系的な分析・解釈および比較を行うために採択した国際基準の疾病分類の第10版のことです。

[解説]
  脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血流が低下し、その部位の脳組織が壊死(梗塞)してしまったものをいいます。
  脳梗塞は、発症からどれだけ迅速に治療およびリハビリテーションを開始できるかによりその後の日常生活動作(ADL)に影響を及ぼし
 ます。
  当院での治療後は、重症度に応じて自宅退院や回復期リハビリテーション専門病院への転院となります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 131 0.22 1.32 0.00 69.66
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 38 1.39 12.39 2.63 78.71
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 33 0.00 2.12 0.00 69.88
K697-22 肝悪性腫瘍マイクロ波凝固法(一連として)(その他のもの) 20 0.00 7.65 0.00 77.80
K654 内視鏡的消化管止血術 19 1.89 8.42 10.53 75.05
 内科では、大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)は、ポリープ切除目的の短期入院で、切除後は1泊入院して出血や穿孔がないか経過をみます。
 次に内視鏡的胆道ステント留置術を多く行っています。
 肝臓癌に対してのマイクロ波凝固法も多く行っています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 呼吸器内科では、抗がん剤注入用の植え込み型カテーテル設置を実施しています。
 このカテーテルは抗がん剤を漏出なしに安全に投与する他、抗生剤等、他の薬剤の投与ルートとしても用いられます。
 また、その他の手術については他科へ紹介し、実施していることが多いです。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 17 4.24 11.47 17.65 72.06
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 血液透析治療に必要な内シャント造設術やバイパス移植術を行っています。
 また、経皮的シャント拡張術・血栓除去術は、内シャントの狭窄や閉塞などのトラブルが生じた場合にはバルーンカテーテル法を用いた経皮的血管拡張術(PTA)や血栓除去術を行います。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼡径ヘルニア手術(両側) 100 1.57 3.86 0.00 70.03
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 95 2.15 5.43 0.00 66.02
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 20 4.35 14.50 0.00 73.70
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 13 1.23 4.46 0.00 37.85
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他のもの) 13 11.31 17.08 0.00 68.31
 外科では、胆嚢結石症、鼠径ヘルニア、大腸がん等の手術を多く行っています。
 いずれの手術も傷口が小さく患者さんの負担が少ない腹腔鏡手術を積極的に実施しています。
 胆のう炎に対しても積極的に緊急手術を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 137 1.67 26.92 2.92 71.34
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 60 3.10 32.57 41.67 84.60
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 50 3.24 34.82 20.00 82.18
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 43 1.28 13.93 0.00 69.70
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕、下腿) 30 0.40 2.00 0.00 63.93
 当科の特徴としては、コンピューター支援下手術、術前コンピューター3D設計図、それに人工股関節は前方進入法(ALS:Anterolateral-supine)というMIS(最小侵襲手術)でさらに筋膜温存だけでなく靱帯温存を行っています。
 なお、ALSの欠点は骨質の悪い人にセメントの使用が困難であることが一つに挙げられますが、医科大学時代からセメントを使用しており、その手技を熟知し手術ができる医師が4名在籍しているのは当院の特徴であります。
 術後は内科的合併症がない限りほぼ全員が一人で歩いて帰れるところまで主治医が寄り添える状況も理想形であり、他府県から来院されても安心できるシステムとなっております。
 人工股関節置換術、人工膝関節置術ともエキスパートが揃う他にない特徴であります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 16 0.44 8.69 25.00 70.50
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 11 20.91 22.27 36.36 78.27
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する手術が最も多くなっています。
 次に多いのは経皮的頸動脈ステント留置術です。
 経皮的頸動脈ステント留置術は、脳梗塞の原因のひとつである頸動脈狭窄症に対するカテーテル治療です。
呼吸器外科、乳腺外科、胸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 14 2.14 17.43 0.00 74.21
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 12 2.17 8.08 0.00 79.75
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 11 1.36 9.36 0.00 72.73
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 「呼吸器外科」では、主に肺がんに対して胸腔鏡を用いて行う肺切除(部分切除、区域切除、肺葉切除)手術が最も多くなっています。安全性を損なわない範囲で手術創を小さくするよう取り組んできました。現在は「完全鏡視下手術」を行い、更に患者さんの体の負担軽減に努めています。
 次に気胸に対する胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術)が多くなっています。肺嚢胞手術後は、最短で手術翌々日に退院となります。
 肺がん手術では、特に1人暮らしの高齢者には自宅での生活に自信がつくまで長めにリハビリをしていただけます。
 
 「乳腺外科」では、乳がんに対して乳房切除、可能であれば乳房を部分的に切除し乳房を温存します。また、臨床的に腋窩リンパ節に転移がなさそうであればセンチネルリンパ節生検を行い、可能な限り腋窩リンパ節郭清を省略する流れになっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 13 0.23 5.54 0.00 80.15
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル以上4センチメートル未満) - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4センチメートル以上)(6歳以上) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3センチメートル以上6センチメートル未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6センチメートル以上12センチメートル未満) - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 皮膚科では、皮膚悪性腫瘍の単純切除術が多くなっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 60 1.57 4.65 1.67 74.53
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 1.30 7.70 0.00 69.26
K8282 包茎手術(環状切除術) 12 2.33 2.00 0.00 57.42
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 10 4.40 4.70 10.00 75.30
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 膀胱がんに対する内視鏡的手術多くなっています。
 経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は、麻酔をかけた痛みを伴わない状態で尿道から「尿管鏡」という細い内視鏡を挿入し、結石をモニター観察下でレーザー破石する治療法です。
 次に、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)が多くなっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの) 56 0.27 0.20 0.00 43.96
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 42 1.10 7.02 0.00 46.98
K877 子宮全摘術 17 1.59 7.06 0.00 51.18
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 15 0.93 6.67 0.00 46.87
K867 子宮頸部(腟部)切除術 13 0.31 1.00 0.00 36.77
 卵巣腫瘍、子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術や子宮内膜ポリープに対する子宮鏡下手術が多くなっています。
 当院は日本産科婦人科内視鏡学会の認定研修施設であり、多くの症例が内視鏡下手術で行われています。
 また、日本女性骨盤底医学会専門医が在籍しており、子宮脱などの骨盤臓器脱(POP)に対する手術も積極的に行っています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 血液疾患の診断、治療を行うにあたって、CVポート設置等を施行しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) - - - - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

 小児科では腸重積症整復術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 11 0.28
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※患者数10未満は、-(ハイフン)を表示しています。

[定義]
  播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発生率を集計しています。
  DPC病名と入院契機が「同一」か「異なる」に分類して集計し、「同一」は、該当の病気に対する診療目的で入院し、
 その治療を行ったということ表し、「異なる」は該当の病気以外の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に
 他疾患を発症したことにより、集計対象傷病名の治療が主になる場合を表します。

   ※指標に示されるそれぞれの用語は以下の通りです。

     ■DPCコード
       14桁あるDPCコードのうち、上6桁で傷病名が表されるコードです。
     ■播種性血管内凝固症候群
       感染症などによって起こる全身性の重篤な病態です。
     ■敗血症
       感染症によって起こる全身性炎症反応の重篤な病態です。
     ■真菌症
       真菌による感染症です。
     ■手術・処置などの合併症
       手術や処置などに一定の割合で発生してしまう病態であり、合併症の発生はどのような患者さんでも起こり得ることです。
     ■入院契機
       DPCコードにて分類される最も医療資源を費やした病名とは別に、入院のきっかけとなった病名がそれぞれの患者さんに
      つけられます。
     ■発生率
       全入院患者さんのうち、該当の病気を発症した患者さんの割合です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
732 696 95.08
[定義]

(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数
/ 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1239 1167 94.19
[定義]

(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
229 205 89.52
[定義]

(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
/ 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
79888 158 1.98
[定義]

(転倒・転落の発生件数/入院患者延べ数)×1000
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
79888 3 0.04
[定義]
 
 (インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数/ 入院患者延べ数)×1000
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
794 794 100
[定義]
 
 (分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数
 / 全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)×100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
73913 24 0.03
[定義]
  
 (除外条件に該当する患者を除いた褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の新規発生患者数
 / 除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数)×100
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2685 67 2.5
[定義]
 
 (分母のうち、入院後48 時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数
 / 65 歳以上の退院患者数)×100
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
59581 6794 11.4
[定義]
 (分母のうち、身体的拘束日数の総和/ 退院患者の在院日数の総和)×100
更新履歴